知ってる?ダイヤモンド帯を駆け抜けるためにやるべきこと、3選

マスターへの最初の1歩目!! マスターへの道

はじめに

目安ランク:プラチナ、ダイヤモンド

こんにちは、格闘ゲームファンの皆さん!
今回は『ストリートファイター6』でダイヤモンド帯を駆け抜け、マスターランクに到達するためにやるべき3つの重要なポイントについて解説します
ダイヤモンド帯を勝ち上がるには、以下のスキルを磨くのが近道です!
さっそく見ていきましょう!

攻めで意識すること

守り方は相手のキャラクターに応じて覚えることが多いため、ランクを楽に上げたいなら、攻撃を苛烈にする方が手っ取り早いです
ダイヤモンドから上げるために、コンボを磨くことから始めましょう!

1.コンボを決める機会を増やそう

コンボを決めるためには、まず以下のテクニックを習得しましょう

①シミーを取り入れる

「シミー」とは、相手の投げ抜けを誘って後ろ下がりでスカし、後隙にコンボを決めるテクニックです

ポイントは

  • 後ろ下がりで投げの間合いから外れたら、しゃがんで待つこと
    相手が後ろ下がりを読んで、屈中Kなどで暴れてきた場合もガードができます
  • 相手の投げスカのモーションを見てから、攻撃ボタンを押すこと
    相手の選択肢が前ジャンプなど他の選択肢でも対応できるように、しゃがんで待っておきましょう

シミーについては、以下の記事で詳しく解説しています!

②ラッシュ攻撃のヒット確認

例えば、中足をキャンセルしてラッシュからの攻めを仕掛ける場合、ヒット確認をしっかり行うことで堅実な攻めが可能になります

まずは次の2つを出来るようにしましょう

  • ヒット時:
    中攻撃や大攻撃からコンボを繋げて、ダメージと状況の良いコンボを決める
  • ガード時:
    ラッシュ>投げ、ラッシュ>打撃で2択をかけましょう
    このときの打撃はガードされても有利フレームを取れるものにしておけば、ガードされてもさらに攻めを継続できます
    相手が遅らせ投げ抜けを入力していると思ったら、こちらもラッシュの後の打撃のタイミングを遅らせましょう

もしも相手がキャンセルラッシュからの攻めに無敵技で割り込んでくる場合は以下の2つに切り替えます

  • ヒット時:
    中攻撃や大攻撃からコンボを繋げて、ダメージと状況の良いコンボを決める
  • ガード時:
    弱攻撃で連続ガードを作り、投げと打撃の択をかける
    相手に割り込まれることなく、攻めを展開出来ます

③コンボダメージを高めよう

状況に応じて、最適なコンボは変わりますがコンボのチャンスが来たときには大雑把に以下の2つを意識します

  • 相手の体力が多い(=倒しきれない)とき:
    Dゲージを残しつつ、起き攻めが出来るコンボを選択する
  • 相手の体力が少ない(=倒しきれる)とき:
    Dゲージ、SAゲージを全て使って、最大ダメージのコンボを選択する

特に練習しておきたいのは、以下の3つの状況のコンボです

  • シミーが決まったとき
  • 無敵技をガードしたとき
  • 通常技キャンセルラッシュがヒットしたとき

守りで意識すること

④相手の中足ラッシュに無敵技を返す

ダイヤモンド帯では②の内容ができていないプレイヤーが多く、中足がガードされていても、コンボ用の技を出してしまうことがあります
そこに無敵技で割り込むことで、相手のチャンスで逆にダメージを奪い、Dゲージも有利な状況を作り出すことができます!

モダンタイプで操作しているプレイヤーは比較的簡単にできるので、是非意識してみてください!

※注意点

一部の大攻撃からのキャンセルラッシュに無敵技を出すと、ガードされてしまうリスクがあります!

⑤むやみに攻めない

むやみに攻めるのではなく、相手のラッシュや飛びを待って対応することも重要です
自分のDゲージが少なくなってきたら、無理にキャンセルラッシュを仕掛けたりするのではなく、Dゲージを回復させながら守ることを意識してみましょう!
冷静に相手の動きを見極めて、的確に反応することで、相手は何をすればいいのかわからなくなります

ポイント

  • しっかりしゃがみガード:相手の中足の間合いに入ったら、まずはしゃがみガードです
    何か攻撃をガードしたり、喰らったりしてもむやみに暴れずにまずはしゃがみガードで落ち着きましょう
  • 観察する:相手がラッシュや飛びを仕掛けてくるタイミングを観察する
  • 咎める:タイミングが読めたらそこで待って、咎める

まとめ

今回紹介したポイントを意識し、実践することで、ダイヤモンド帯での停滞を乗り越え、マスターランクへの道が開けるはずです
ぜひ試してみてください
あなたの格闘ゲームライフがより充実したものになりますように!

マスターへの道
スポンサーリンク
達人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました