目安ランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド
この記事では、スト6に追加された新キャラ、テリーの起き攻め・セットプレイを解説します
これをマスターすれば、ランクが上がること間違いなしです!
テリーのコンボガイドはこちら!
はじめに
テリーには強力な起き攻め・セットプレイは少ないです
どういうことかというと、シミーが出来る+5Fの状況を作るのが難しく、
出来てもコンボダメージが大きく下がってしまうことがあります
そのため、テリーは他のキャラに比べ体感で起き攻めした方がいい場合も多いです
まずは「基本の起き攻め」をしっかり出来るようにしましょう!
画面中央で起き攻め可能なコンボ締め
一部のコンボからは起き攻め出来ない(=投げが重ならない)ので、
ダメージよりも状況を重視して、起き攻め出来るコンボを選択しましょう!
- 中バーンナックル締め
- 大バーンナックル締め
- 大ライジングタックル締め
ラッシュを使えば起き攻め可能 - 対空ライジングタックル後
ラッシュを使えば起き攻め可能
基本の起き攻め
正直なところ、この項目が完璧に出来れば、あとのセットプレイはあまり使う必要がありません
それほど重要な項目です!
投げ重ね
いわずもがなの選択肢、投げに行かないと相手を崩すことは出来ません
しっかり相手の起き上がりに重ねられるように、練習しましょう!
打撃重ね
重ねる打撃は以下がおすすめです!
- 立中K
ヒットしたら立中K>立小K>弱パワーチャージ>屈小P>中バーンナックルでまとまったダメージをとりつつ起き攻め出来る - 立大P
ヒットしたら画面中央ではODパワーチャージ、
画面端では中パワーチャージ>大ライジングタックルに繋ごう - 屈小K>屈小P
連キャン小技で暴れを潰しましょう!
ヒットしていたら屈小K>屈小P>中バーンナックルです! - ラッシュ立大P
ヒットしたら大パワーチャージに繋ぎましょう
ガードされても+3なので歩いて投げと屈中Pの暴れ潰しを仕掛けましょう! - ラッシュ屈小P
持続を重ねることでガードさせた後、最速投げにシミーが出来るようになります
ヒット確認が難しいので、とりあえず屈中Pまで入れ込んでもOK!
下がってしゃがみガード(=シミー)
投げ抜けや無敵技を読んだら起き攻めするフリをして、直前で下がって様子を見ましょう
投げをスカしたり無敵技をガードしたら、
屈中Por立大P>大パワーチャージから大ダメージを与えましょう!
画面中央のセットプレイ
画面中央ではあまりおすすめのセットプレイはありません
・中バーンナックル先端ヒット>少し遅らせて大バーンナックル
相手が地面に着陸するくらいのタイミングで大バーンナックルを出すと、持続当てになり、ガードされた後+2から+5Fほどの有利フレームを取れます。見てからジャスパ出来るので乱用は厳禁です!
・前投げ>前ステでちょっとした起き攻めができます
その場受け身には投げor屈中P
後ろ受け身には中足が後ろ下がりに当たるのでおすすめです
・大足(カウンターorパニッシュカウンター)>弱パワーチャージ
+5有利となり、相手の最速投げを後ろ下がりでスカすことができます
主に差し返しで大足をしたときに狙います
画面端のセットプレイ
画面端でダウンを奪った後のおすすめセットプレイを紹介します!
大ライジングタックル(地上)後
>大ライジングタックル>屈小K>立中K
立中Kが持続当てになり、ヒットしたら
屈中P>弱パワーチャージ>屈小P>立小P>大ライジングタックルなどがつながります
最速投げも後ろ下がりでスカせるため、おすすめのセットプレイです!
>大ライジングタックル>前ステ>屈中P
こちらも持続当てになり、ヒット時は
ファイヤーキック>中クラックシュート>弱ライジングタックルなどがつながります
大パワーチャージ>大ラウンドウェイブ>中バーンナックル後
>中バーンナックル>立中K
+4F有利を作りつつ、相手の最速投げを後ろ下がりでスカせる状況を作れるのでおすすめ!
①>弱パワーチャージ持続>立小P>弱ライジングタックル後②>中パワーチャージ>弱ライジングタックル後
>弱ライジングタックル>立中K
+5F有利を作りつつ、相手の最速投げを後ろ下がりでスカせる状況を作れるのでおすすめ!
>弱ライジングタックル>立小P>弱パワーウェイブ
相手がバーンアウトしているときのおすすめセットプレイ
ヒット時は屈小P>立小P>大ライジングタックルなどがつながり
ガードされても+3Fで相手の最速投げを下がれる
中バーンナックル後
>中バーンナックル>立中P
で+5F有利となります
ただし、最速投げシミー不可です
大ライジングタックル(空中ヒット)後
>大ライジングタックル(空中ヒット)>前ステ>立中K
こちらも立中Kが持続当てになります
よくあるのが、
中足>ラッシュ屈大P>大パワーチャージ>大クラックシュート(3ヒット)>大ライジングタックルで画面端に連れて行くとき
大パワーチャージ>ラウンドウェイブ>ラッシュ屈大P>中クラックシュート>大ライジングタックル後
>大ライジングタックル>立小K>立中K
持続当てとなりヒット時は
屈中P>弱パワーチャージ>屈小P>立小P>大ライジングタックルなどがつながります
ファイヤーキック(中足>下大K)>中クラックシュート>弱ライジングタックル後
>弱ライジングタックル>屈小P>前大P
中段持続当てセットプレイです
ヒット時は屈小Pにつなぎましょう!
>弱ライジングタックル>屈小P>立小K
で+5F有利となります
ただし、こちらも最速投げシミー不可です
大パワーチャージ>ラウンドウェイブ>ラッシュ屈大P>中クラックシュート>SA1後
>SA1>立中K
こちらも+4F有利を作りつつ、相手の最速投げは後ろ下がりでスカせます
〈ちょっと上級編〉画面端屈中P持続当てセットプレイ改
ここからは画面端での屈中P持続当てセットプレイの発展形を紹介します
どこが発展形なの?
ここで紹介する屈中Pの持続当てセットプレイには以下の特徴があります
- ヒットすると+8有利でファイヤーキックがつながる
- カウンターヒットすると+10有利となり、
立大P一段目>大パワーチャージ>・・・がつながる - ガードされたときは、2F有利となる
- 相手の最速投げを後ろ下がりでスカせる
屈中P持続当ては強力なのですが、距離が遠いとカウンターヒットしても立大Pが届かず、
密着では相手の最速投げを後ろ下がりでスカせません
これから紹介するセットプレイはちょうどいい距離になるよう調整されています
レシピを見ていきましょう!
>大パワーチャージ>弱パワーウェイブ>ラッシュ立中P>中パワーチャージ>クイックバーン>立小P
>大パワーチャージ>ラウンドウェイブ>弱ライジングタックル>立大P
>大パワーチャージ>ラウンドウェイブ>ラッシュ屈大P>中クラックシュート>クイックバーン>立小P
>ファイヤーキック>中クラックシュート>クイックバーン>立小P
>弱パワーチャージ持続当て>屈小P>立小P>中ライジングタックル>屈小K
>ファイヤーキック>中クラックシュート>SA1>立大P
コメント