【舞使い必見!】モダン舞のコンボガイド【スト6】

はじめに

目安ランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド

今回はストリートファイター6に登場した不知火舞のコンボまとめです
コンボがわからない、火力を出せないと悩んでいるプレイヤー向けに基本コンボから応用コンボまで動画付きで紹介していきます!
簡単なコンボから強力なセットプレイまで、網羅しているので、ぜひ参考にしてください

舞はモダン操作でも使える技が多く残っているので、コンボ火力ではクラシック操作とあまり差が出ません!
モダン操作おすすめキャラクターの一人です!

不知火舞のセットプレイまとめはこちら!


基本コンボ

まずは、基本コンボを一気に見ていきましょう!
焔ストックを使用したコンボは後述のゲージを使った大技コンボで解説しています!

弱攻撃からのコンボ

まずは弱攻撃からのコンボ

・アシスト弱>アシスト弱>アシスト弱(弱必殺忍蜂)
アシスト弱コンボは自動的にヒット確認をしてくれます
どういうことかというと、アシスト弱の2段目がヒットしていたときだけ、弱必殺忍蜂が発動するのです
これはクラシック操作にはない、モダンだけの強みの一つです

・アシスト弱>アシスト弱>OD必殺忍蜂>J中>ムササビの舞
DゲージがあればOD必殺忍蜂に繋ぐことで運びとダメージアップがアップします
コンボのあとは前ステして起き攻めに行きましょう

・屈弱>飛燕連脚(立弱>弱>弱)>ムササビの舞or(ODムササビの舞>大飛翔龍炎陣)
密着からであれば飛燕連脚が届きます
飛燕連脚はガードされても距離が離れるため、確定反撃を受けることは少ないです


中足からの連携

舞の中足(屈中)はリーチが長い下段で、立ち回りで使いやすい技です

1.中足>弱龍炎舞

ガード時はー4Fなので、先端でガードさせることを意識しましょう

2.中足>溜め花蝶扇

相手が動かないと思ったら、大胆に花蝶扇を溜めてしまいましょう

3.中足>キャンセルラッシュ~

・(ガード時)>立弱
連続ガードになるので、まずはここから投げと打撃の択をかけましょう
打撃はアシスト中や、アシスト弱がおすすめです
相手が最速で投げ暴れを選択していた場合、シミーができないので注意!
投げを仕掛けたときに相手がバックジャンプしていた場合、弱龍炎舞で対空出来るので見逃さないようにしましょう

・(ヒット時)>4大>アシスト中>大龍炎舞>弱必殺忍蜂or大飛翔龍炎陣
画面端に運びつつ起き攻めするコンボ
ポイント:画面端が近いときはコンボの締めを大飛翔龍炎陣やSA1にしましょう

▼動画はこちら

確定反撃時に狙いたいコンボ

確定反撃のときはパニッシュカウンターとなります
以下のコンボを狙いましょう

・屈弱>アシスト中>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
モダン舞には立小Pがないため、4F反撃でアシスト大に繋げることはできません

・アシスト中>アシスト大>~
Dリバーサルをガードしたあとなどにおすすめ
アシスト大からは大龍炎舞などに繋ぎましょう

・立大>アシスト大>~
無敵技など隙の大きい技をガードしたときは立大始動にしましょう

・4大>アシスト中>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
4大には強制立たせ効果があるため、大龍炎舞が必ずヒットします
ジャストパリィしたあとなどにおすすめのコンボです
ポイント:4大ヒット時の距離が遠い場合、アシスト中を屈中に変えましょう!


ジャンプ攻撃がヒットしたときに狙いたいコンボ

相手の飛び道具を読んで前ジャンプ攻撃が決まった時などは、しっかり大攻撃を繋げましょう!
飛び道具を飛んだとき、相手は必ず立くらいになるので、大龍炎舞が繋がります

・J大>アシスト大>大龍炎舞>弱必殺忍蜂or大飛翔龍炎陣

・(画面端)J大>星孔雀(4大>大)>弱中飛翔龍炎陣orSA1
画面端では星孔雀に繋げるほうがダメージが出ます


応用コンボ

投げ抜けを誘った時のコンボ

相手が投げ抜けをスカしたときのコンボです
シミーから狙いましょう!

・アシスト中>アシスト大>大龍炎舞>弱必殺忍蜂or大飛翔龍炎陣
アシスト中は発生が早く、投げスカに確定させやすいです

・アシスト大>OD溜め花蝶扇>アシスト大>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
難しいですがアシスト大を近距離でパニカンさせるとOD溜め花蝶扇が繋がります

・(画面端)アシスト大>OD溜め花蝶扇>乱れ花蝶扇>弱龍炎舞>弱龍炎舞>大飛翔龍炎陣
画面端では乱れ花蝶扇まで繋がり、さらにコンボを伸ばすことができます

・(画面端)アシスト大>OD溜め花蝶扇>乱れ花蝶扇>中龍炎舞>弱必殺忍蜂>SA1orSA2
SAまで繋げる場合、こちらのコンボの方がダメージが出ます

▼動画はこちら

ラッシュ止めのコンボ

相手のドライブラッシュを止める際のコンボです

・アシスト中>OD龍炎舞>弱必殺忍蜂
舞のアシスト中はリーチと発生に優れているため、ラッシュを止めるのにも使いやすいです
近距離の場合は、アシスト中>屈中>OD龍炎舞>と繋ぎましょう!


インパクトからのコンボ

・インパクトパニカン>前ステ>前ステ>アシスト大>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
画面中央から一気に画面端に運ぶコンボです
画面端に届かない場合や、Dゲージが少ないときに使いましょう

・インパクトパニカン>前ステ×2>アシスト中>弱必殺忍蜂>SA1
画面端に到達する場合、こちらのコンボがSA1に繋ぐコンボの中では燃費が良いです

・インパクトパニカン>前ステ×2>アシスト大>OD龍炎舞>弱必殺忍蜂>SA1
一つ前のコンボのさらに運ぶバージョンです
ポイント:弱必殺忍蜂は少し遅らせて出すこと

▼動画はこちら

・(画面端)インパクト壁ドン>星孔雀(4大>大)>中飛翔龍炎陣orSA1

・(画面端)インパクト壁ドン>アシスト大>OD龍炎舞>弱龍炎舞>大飛翔龍炎陣orSA1orSA2
Dゲージが余っているときはこちらを使いましょう

・(画面端)インパクト壁ドン>アシスト大>OD龍炎舞>弱必殺忍蜂>SA1orSA2
SAに繋ぐ場合はこちらのコンボの方がダメージが出ますが、安定をとってひとつ前のコンボでも十分です!
ポイント:弱必殺忍蜂は少し遅らせて出すこと

・(画面端)インパクト(パニカン)>垂直J大>OD龍炎舞>中飛翔龍炎陣>SA1
ダメージも高く、相手のDゲージも削れるため、無敵技ガード後の隙にはインパクトを決めましょう!
ポイント:OD龍炎舞は最速ではなく、少しだけ遅らせて出しましょう

▼動画はこちら

立大パニカン時のコンボ

舞の立大はリーチが非常に長く、ガードされても-3のため反撃を受けません
立ち回りでの主力技である立大がパニカンしたときは、しっかりコンボを決めましょう

・立大(パニカン)>前ステ>屈弱>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
画面を大きく運ぶコンボです

・立大(パニカン)>ラッシュアシスト大>大龍炎舞>弱必殺忍蜂
立大ヒットの距離が遠いと、上記のコンボが繋がらないため、ラッシュを使ってコンボにいきましょう

・(画面端付近)立大(パニカン)>前ステ>屈弱>弱必殺忍蜂>中飛翔龍炎陣orSA1
画面端に到達する場合、SA1が入ります

▼動画はこちら

・(画面端付近)立大(パニカン)>前ステ>屈弱>ラッシュアシスト中>弱必殺忍蜂>SA1
上のひとつ前のコンボの運び距離をさらに伸ばしたコンボです

(画面端付近)立大(パニカン)>前ステ>屈弱>OD龍炎舞>弱必殺忍蜂>SA1
さらに運び距離を伸ばしたコンボですが、ダメージはこちらの方が高いため、ゲージが余っていれば積極的に使いましょう!
ポイント:弱必殺忍蜂は少し遅らせて出しましょう


ゲージを使った大技コンボ

ここではODゲージ、SAゲージを消費した応用コンボを紹介します
SA1を発動することで溜まる焔ストックを使用したコンボもここで解説します

1.大龍炎舞からのコンボ

キャンセル大龍炎舞が繋がる通常技:アシスト中、屈中、アシスト大
大龍炎舞はしゃがみにはヒットしないので注意しましょう

・(画面端)アシスト中など>大龍炎舞>大飛翔龍炎陣orSA1
画面端ではSA1が繋がります
ここから舞の強力な画面端の連携をスタートさせましょう

・(焔3以上)アシスト中など>大龍炎舞>中龍炎舞>大飛翔龍炎陣or焔SA1orSA2
焔ストックがあるときの画面中央での基本コンボです
中龍炎舞までで止めれば安全飛びが可能なため、画面端に到達しない場合の選択肢としておすすめです

・(焔)アシスト中など>大龍炎舞>OD必殺忍蜂>J中>ムササビの舞

2.OD龍炎舞からのコンボ

キャンセルOD龍炎舞が繋がる通常技:
アシスト中、屈中、アシスト大

・アシスト中など>OD龍炎舞>ラッシュ立弱>飛燕連脚>ムササビの舞 +33F

▼動画はこちら

・(画面端付近)アシスト中など>OD龍炎舞>ラッシュ屈弱>弱必殺忍蜂>SA1
画面端に到達する場合はDゲージを使ってSA1で締めるのがおすすめです!

・アシスト中など>OD龍炎舞>OD必殺忍蜂>J中>ムササビの舞or微歩きSA1
Dゲージに余裕があるときにおすすめのコンボ
ポイント:SA1を繋ぐときはJ中は着地間際で出しましょう

▼動画はこちら

・(画面端付近)アシスト中など>OD龍炎舞>SA2>中飛翔龍炎陣orSA1
ものすごくダメージが出るコンボ!
SA2で画面端に到達する場合は、中飛翔龍炎陣または、SA1で追撃可能です
ポイント:SA2はキャンセルはせずに、最速で出しましょう

▼動画はこちら

・(焔3以上)アシスト中など>OD龍炎舞>中龍炎舞>大飛翔龍炎陣or焔SA1
焔ストックがあるときの画面中央での基本コンボです
中龍炎舞までで止めれば安全飛びが可能なため、画面端に到達しない場合の選択肢としておすすめです


3.OD必殺忍蜂からのコンボ

キャンセルOD必殺忍蜂が繋がる通常技:
アシスト弱>アシスト弱、アシスト中、屈中、アシスト大

・アシスト中など>OD必殺忍蜂>J中>ムササビの舞or(ODムササビの舞>SA2)or(弱龍炎舞>SA3)
先端気味だとOD龍炎舞がすかることがあるので、OD必殺忍蜂を使います
ポイント:アシスト大>OD必殺忍蜂とする場合は必ずアシスト大コンボを使いましょう

・(画面端付近)アシスト中など>OD必殺忍蜂>J中>SA1
画面端に到達する場合、SA1で焔ストックを回収できます

・(焔3以上)アシスト中など>OD必殺忍蜂>J中>ODムササビの舞>大飛翔龍炎陣or各種SA
Dゲージに余裕があればODムササビの舞に繋げましょう

4.ODムササビの舞からのコンボ

キャンセルOD龍炎舞が繋がる通常技:
飛燕連脚(立弱>弱>弱)

・飛燕連脚>ODムササビの舞>大飛翔龍炎陣orSA1(画面端のみ)
焔ストックがないときはそれほどコンボは伸びません
画面端でSA1に繋ぎたいときに使いましょう

・(焔3以上)飛燕連脚>ODムササビの舞>中龍炎舞>弱必殺忍蜂or大飛翔龍炎陣orSA1orSA2
焔ストックがあるときは中央でもダメージが大きく伸びます
画面端に到達せず、起き攻めを重視する場合はODムササビの舞>大飛翔龍炎陣と繋ぎましょう 

(画面端付近・焔3以上)飛燕連脚>ODムササビの舞>OD龍炎舞>弱必殺忍蜂>大飛翔龍炎陣orSA1orSA2(>(焔4以上)大飛翔龍炎陣)
画面端に到達する場合、さらにダメージが伸びます!

▼動画はこちら

・(画面端・焔2以上)飛燕連脚>ODムササビの舞>中飛翔龍炎陣>SA1
SA1に繋ぐ場合のコスパがいいコンボです

5.投げ抜けを誘った時のコンボ

・(焔4以上)アシスト大>OD溜め花蝶扇>J大>アシスト大>大龍炎舞>中龍炎舞>大飛翔龍炎陣or焔SA1orSA2
コンボ中にDゲージが回復するため、ゲージ効率が良くおすすめです!

▼動画はこちら

6.スタンからのコンボ

・(画面端)少し歩いてからバックジャンプ>OD溜め花蝶扇>乱れ花蝶扇>ODムササビの舞>ラッシュアシスト大>ラッシュ星孔雀>SA3
スタンからの大ダメージコンボです!


まとめ

いかがだったでしょうか
今回の記事では、新たなキャラクター、不知火舞のモダン操作のコンボをまとめました
これからコンボが伸びてくると思いますが、この記事で紹介したコンボを使いこなして、勝ちまくりましょう!

スポンサーリンク
達人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました