はじめに
目安ランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド
今回はストリートファイター6に登場したエレナのモダン操作のコンボまとめです
コンボがわからない、火力を出せないと悩んでいるプレイヤー向けに基本コンボから応用コンボを紹介していきます!
簡単なコンボからコンボ後の強力なセットプレイまで網羅しているので、ぜひ参考にしてください
基本コンボ
弱攻撃からの連携
まずは簡単な弱攻撃からのコンボ
・屈弱×1~3>弱スピンサイズ
屈弱からは弱スピンサイズが繋がります
コンボ後はラッシュから起き攻めがおすすめです
・屈弱×1~3>立弱>弱ライノホーンor大スクラッチホイール
相手が立状態の場合は弱ライノホーンがおすすめです
ライノホーン締め>弱リンクシング>マレットスマッシュが持続当てになり、
ヒット時は屈弱がつながります
・ラッシュアシスト弱>ハインドキック(アシスト大>アシスト大)>中スピンサイズor大ライノホーン
画面中央で起き攻めに行きたい場合は中スピンサイズからリンクスワールに派生して択をかけましょう!
アシスト弱からのアシスト大が暴れつぶしになっているので、ガードされてもとりあえず出してOK!
中攻撃からの連携
エレナの屈中(屈中K)はリーチが長く、立ち回りの主力技です
立ち回りではアシスト大を置くのも強力です
1.コンボ
コンボはここで紹介するコンボが出来れば十分です!
・ラークフラッター(屈中>中)>大ライノホーン
コンボ後に弱リンクシング>マレットスマッシュで持続当ても可能です
・スターリングビーク(立中>中)>中ライノホーン
・アシスト大>屈弱>弱スピンサイズor弱ライノホーン
起き攻めでアシスト大がヒットしたときに決めましょう
・アシスト大など>ラッシュ屈大>ラークフラッター(屈中>中)>大ライノホーン
置きのアシスト大にラッシュを仕込んでヒットしていたらこのコンボを決めましょう
・(画面端)アシスト大など>ラッシュ屈大>大スピンサイズ>弱ライノホーン>弱スクラッチホイールor大スクラッチホイール
画面端に到達する場合は、このコンボがおすすめです
キャンセルラッシュの後、アシスト大を挟むとダメージが下がってしまうので注意しましょう
弱スクラッチホイール後、弱リンクシングでフレーム消費をすると、アシスト大の持続当てが可能です!
・(画面端)アシスト大など>ラッシュ屈大>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>大ライノホーン>弱スクラッチホイール
さらに運び距離を伸ばす場合はこのコンボを使いましょう
画面端の強力なセットプレイが可能です
2.アシスト中など>キャンセルラッシュ~ガード時の択
ここでは中攻撃キャンセルラッシュがガードされた場合の選択肢を解説します
・(ガード時)>アシスト弱
連続ガードになるので、投げと打撃の択をかけましょう
下段なので動こうとした相手に引っかかることが多々あります
打撃択はアシスト大で暴れ潰しをしつつ有利フレームを取ったり、アシスト弱でもう一度下段を刻むのがおすすめです
シミー不可です
・(ガード時)>アシスト大
こちらも連続ガードになり、ガード時の有利フレームも+5Fと多いです
打撃択では屈大も暴れ潰しになり、ヒット確認して大スピンサイズ、ガード時は弱ムーングライドに出来ればリスクも低いです
シミーも可能なのでリターン重視のより攻めが可能です
・(ガード時)>アシスト大
強力な崩しなので、当たると思ったら打ちましょう
ガード時は+2Fですが投げは届きません
・(ガード時)>投げor遅らせアシスト大
無敵技が無いキャラクターや、無敵技で割込んでこない相手にはキャンセルラッシュからいきなり投げ択を仕掛けるのも強力です!
確定反撃時に狙いたいコンボ
確定反撃のときはパニッシュカウンターとなるため、いつもより強力なコンボが可能です
以下のコンボを狙いましょう
・屈弱>屈大>大スピンサイズ〜
密着で-4Fの技をガードしたときや対空ジャストパリィを決めたときのコンボです
大スピンサイズからは
・>大スピンサイズ>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール
・>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>大ライノホーン>弱スクラッチホイール
・>スピンサイズ>ラッシュアシスト中>大リンクシング>ハーベストサークル
など画面端との距離に応じてコンボを変えましょう
・屈弱>アシスト中>ODムーングライド(アシスト中)
-4Fの技をガードして距離が遠いときのコンボです
コンボ後は
・ステップ1回から歩いて投げやアシスト弱重ね
・大リンクシング>マレットスマッシュが持続当て
・前ジャンプで安全飛び
など様々な選択肢があります
・立弱>弱スピンサイズor中ライノホーン
-5Fの技をガードしたときのコンボです
立状態にはライノホーンを決めましょう
・アシスト大>大スピンサイズ〜
Dリバーサルなど-6F以上の技をガードした場合のコンボです
・アシスト中>大リンクシング>ハーベストサークル>大スクラッチホイール
-8F以上の技をガードした場合、屈中Pが入るので、大パワーチャージを入れましょう
・ターニングテイル(立大>大)>ラッシュアシスト中>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>中ライノホーン
相手の無敵技をガードした後などに決めたい大ダメージコンボです
応用コンボ
投げ抜けを誘った時のコンボ
相手が投げ抜けをスカしたとき反撃コンボです
・アシスト大>ラークフラッター(屈中>中)>大ライノホーンなど
・ターニングテイル(立大>大)>ラッシュアシスト中>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>中ライノホーン
投げのスカりを見てから確定させるのは難しいですが、ダメージがとても高いコンボです
ゲージを使った大技コンボ
ここではODゲージ、SAゲージを消費した高火力コンボを紹介します
1.画面中央
・ターニングテイル(立大>大)>ODライノホーン>(SA1>大スクラッチホイール)orSA2orSA3
立大がヒットしたのを確認してターニングテイルに派生しましょう!
・リンクスワール>レオパードスナップ>ODライノホーン>(SA1>大スクラッチホイール)orSA2orSA3
起き攻めのレオパードスナップがヒットした場合はすかさずODライノホーンです!
・(インパクトパニカン)前ステ>アシスト中>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>中ライノホーン
インパクトパニカン後のコンボはこちら!
・>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>ODリンクシング>ハーベストサークル>(SA1>大スクラッチホイール)or(中ライノホーン>SA3)
倒し切りで使用するコンボ!
キャンセルラッシュなどから狙います
・>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>ODムーングライド(アシスト中)>SA2(アシスト中)
SA2の倒し切りはこちらがおすすめ!
・ハインドキック(アシスト大>アシスト大)>ラッシュターニングテイル(立大>大)>ラッシュアシスト中>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>(SA1>大スクラッチホイール)orSA2or(中ライノホーン>SA3)
こちらも倒し切りで使用するコンボ!
SAゲージもモリモリ溜まります!
2.画面端
・>各種ライノホーン(地上ヒット)>弱スクラッチホイール
画面端ではライノホーンから弱スクラッチホイールが繋がります
ここから画面端のセットプレイに移行します
・ハインドキック(アシスト大>アシスト大)>ODスピンサイズ(アシスト大)>リンクスワール>ハーベストサークル>弱スクラッチホイール>弱スクラッチホイールor大スクラッチホイール
アシスト大からのコンボはこちらがおすすめです!
・ターニングテイル(立大>大)>ラッシュ屈大>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>弱スクラッチホイール>弱スクラッチホイールor中スクラッチホイール
立大パニカン時のコンボはこちら!
大ダメージコンボです!
・(インパクト壁ドン)アシスト中>中スピンサイズ>リンクスワール>ハーベストサークル>弱スクラッチホイール>弱スクラッチホイール
エレナは画面端インパクト後のコンボのダメージが非常に高いので、返せない相手にはどんどん打ちましょう
・(パニカン)アシスト中>ODリンクシング>ハーベストサークル>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール
画面端で相手の甘い技振りにはしっかり差し返しましょう!
・>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>ラッシュ屈大>大ライノホーン>(SA1>大スクラッチホイール)orSA2
ダメージ効率が高いコンボです!
・>大スピンサイズ>ラッシュアシスト中>ラッシュ屈大>ODリンクシング>ハーベストサークル>弱ライノホーン>(SA1>大スクラッチホイール)
こちらは倒し切りに使いましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか
今回の記事では、エレナのモダン操作コンボをまとめました
ここで紹介したコンボを身につけて、ランクを上げましょう!
コメント