はじめに
目安ランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド
このページでは、エドを学びたい方に向けたコンボまとめ記事です
状況ごとに書いていますので、まずは基本コンボから、少しずつ出来るコンボを増やしましょう
エドのSA2を使ったコンボはこちらの記事にまとめています!
コンボ後の簡単な起き攻めのやり方も紹介しています
動画では以下のルールで起き攻めしてますので、
こちらも参考にしてみて下さい
- シミー可能な場合→投げを下がってスカす
- シミーできないが、投げ重なる場合→投げ重ね
- 投げが重ならないが、打撃が重なる場合→打撃重ね
- その他おすすめ行動(あれば)
コンボ後の状況について
ここでは、主要なコンボの締め技ごとの状況について確認していきましょう
・中ブリッツ締め
ヒット後ラッシュをすることで起き上がりに投げが重なりつつ、最速投げをスカせます
ラッシュしない場合はキルステから立大Pなどの打撃を重ねるか、歩いて投げましょう
・中サイコアッパーまたは大ブリッツ締め
相手が後ろ受け身をした場合、ヒット後キルステをすることで起き上がりに投げが重なりつつ、最速投げをスカせます
その場受け身だと最速投げを下がれないので注意です
・ヒットマンコンビネーション(立中K>中K>大P)後
ヒット後キルステをすることで起き上がりに投げが重なりますが、最速投げをスカせません
ヒット後キルステではなくラッシュをすることで最速投げをスカせるようになります
基本コンボ
まずはここで紹介しているコンボをマスターしましょう
紹介しているコンボだけで、十分戦うことができます!
近距離で狙いたいコンボ
ここでは主に起き攻めや、ラッシュ攻撃をガードさせて有利フレームを取ったときに狙いたいコンボっを紹介します
弱攻撃からのコンボ
・屈小Por立小P>立小P×1~2>中ブリッツ(>SA3)
小技ノーマルヒットからのコンボはこのくらいしかありません
距離が遠いと3回目の立小Pが届かないので、2回目でキャンセルしましょう
(重要!)ガードされていたら後ろキルステをすると、安全な距離に下がれます!
・弱攻撃>弱ブリッツ(カウンター)>屈小K>中サイコアッパー
弱攻撃をガードした後、反撃しようとしてきた相手には弱ブリッツがカウンターヒットします
すかさずコンボを決めましょう!
中攻撃からのコンボ
起き攻めで打撃を重ねるときは屈中K重ねが当たった時のリターンが大きくおすすめです!
ヒットしていたらボディブローコンビネーション(立中P>大P)に繋ぎましょう!
・屈中K>ボディブローコンビネーション>大ブリッツor>(ブレイク>中サイコアッパー)
画面端へ到達する場合はブレイク>中サイコアッパーを選択しよう!
屈中Kがカウンターヒットしたら、立大Pからのコンボが入ります!
・屈中K(カウンター)>立大P>チェイス>大ブリッツ
Dゲージがあれば立大P>ODフリッカー>弱サイコアッパー>大ブリッツがおすすめです
近距離では立中Pやボディブローコンビネーション(立中P>大P)を使った連携も強力です
当たっていたらコンボ、ガードされていたらラッシュしたり、フリッカーやスパークにキャンセルして、誤魔化しましょう!
使いどころとしては、歩いて相手の暴れを潰すように打ったり、ラッシュ止めに使用します!
・立中P>屈小K>中サイコアッパー
立中Pがノーマルヒットした際のコンボです
・立中P(カウンター)>ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>大ブリッツ
立中Pがカウンターヒットした際のコンボです
ヒット後にジャンプ攻撃が安全飛びになります
ジャンプ攻撃から、歩いて投げや、打撃で崩しに行きましょう!
・ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>ODフリッカー>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
ODゲージを使ってダメージを伸ばすコンボ
ヒット後はラッシュから起き攻めか、画面端ならこちらも安全飛びが可能です!
立ち回りから狙いたいコンボ
弱攻撃からのコンボ
・立小K>フリッカーコンビネーション(立小K>小K>小K)
リーチと発生がそこそこなので、適当に振り回します
ガードされていた場合、2段目でとめることで確定反撃をうけません
中攻撃からのコンボ
エドの立中Kは非常に強力で、この技が主力技の一つになります
まずは立中Kの連携を覚えましょう
また、他キャラのいわゆる中足はエドは屈中Pで出ます
下段を攻めたい場合は屈中Pからの連携をしましょう
・立中K>ヒットマンコンビネーション(立中K>中K>大P)
立中Kから出せるターゲットコンボです
2段目でとめても-6なのですが、距離が離れるのであまり確定反撃を受けません
できる人は一段目当たった時だけ派生を出すようにしましょう
・立中K>ラッシュ立中P>立大P>チェイス>大ブリッツ
立中Kラッシュからの基本コンボです
・立中K>ラッシュ立中P>立大P>ラッシュ立大K>立大P>チェイス>大ブリッツ
相手を倒しきれるときはラッシュを2回しましょう!
・立中K>ラッシュ立小P>投げor立中P
立中Kがガードされていたら、立小Pに切り替えて投げと打撃の択をしましょう
立中Pがカウンターヒットすれば、再度立中Pが繋がります!
・屈中P>ラッシュ立大P>屈中K>チェイス>大ブリッツ
中足ラッシュヒット時のコンボはこれです
少しタイミングが難しいので、慣れるまでは
立中P>立大P>チェイス~でもそこまでダメージは変わりません!
確定反撃時に狙いたいコンボ
確定反撃のときは初段がパニッシュカウンターとなり、いつもより大ダメージコンボが入ります
以下のコンボを狙いましょう
・立小Por屈小K(パニカン)>ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>大ブリッツ
4Fの確定や、特にDリバーサルをガードしたときに使います
・立中P(パニカン)>立大P>チェイス>大ブリッツ
7F確定のときや着地硬直に確定を取るときに主に使います
Dゲージがあれば立大PからODフリッカーに繋ぎましょう!
・中フリッカー>立大P>溜弱フリッカー>大ブリッツ
隙の大きい無敵技をガードしたときに使いましょうコンボ後は安全飛びが可能です
・中フリッカー>屈大K>ODフリッカー>チェイス>前大P
Dゲージを使うときはこのコンボがおすすめです!
応用コンボ
ここからは少し状況限定のコンボやDゲージ、SAゲージを使ったコンボを紹介していきます
ラッシュ〜からのコンボ
・ラッシュ立小Por屈小P>ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>大ブリッツ
ラッシュ小技で相手に触ったときにヒットしていたときのコンボです
・ラッシュ立小P(カウンター)>立大P>チェイス>大ブリッツ
・ラッシュ立大P>屈中K>チェイス>大ブリッツ
ラッシュ立小Pのタイミングをずらすために時々ラッシュ立大Pを使います
ラッシュ立大Pがカウンターしたら屈中Kを立大Pにしましょう!
暴れからのコンボ
・屈小Por立小P(カウンター)>屈小K>中サイコアッパー
近距離での暴れからのコンボです
・屈小K(カウンター)>屈小K>中サイコアッパー
距離が少し離れているときは屈小Kを振り回しましょう!
カウンターヒットすればコンボです
・屈小K>ラッシュ立小P>立中P>ラッシュ立大P>屈中K>チェイス>大ブリッツ>SA3
倒し切りで使うコンボ
相手が立ち状態なら2回目のラッシュのあとはラッシュ立大K>立大P>にしよう!
対空からのコンボ
エドは対空が難しいので、相手はよく飛びを仕掛けてきます
しかし、きちんと対空したときのコンボダメージがとても高いです
返り討ちにしてやりましょう
弱サイコアッパー始動
・弱サイコアッパー>弱or中ブリッツ
・弱サイコアッパー>SA2(弱)>溜大フリッカー>ブレイク>大ブリッツ
SA2は距離が近ければ大体入ります
溜大フリッカー始動
・溜大フリッカー>ブレイク>大ブリッツ
・溜大フリッカー>溜弱フリッカー>大ブリッツ
J大K始動
・J大K>弱サイコアッパー
J大Kがアップデートで強化され、コンボが繋がりやすくなりました!
・J大K>SA2(弱)>キルステ>溜大フリッカー>ブレイク>大ブリッツ
・J大K>SA2(弱)>前ステ>前大P>ラッシュ立大K>溜弱フリッカー>ブレイク>大ブリッツ
・J大K>SA2(弱)>前ステ>前大P>ラッシュ立大K>チェイス>ブレイク>中サイコアッパー
・J大K>SA2(弱)>前ステ>前大P>ラッシュ立大K>ラッシュ立大P>ブレイク>中サイコアッパー
フリッカーパニッシュカウンター時
ここでは、中距離でフリッカーがパニッシュカウンターしたときのコンボを紹介します
フリッカーを離すときに相手の技の空振りが見えたら、コンボを決める準備をしましょう!
・中フリッカー>ラッシュ屈大K>ブレイク>大ブリッツ
・中フリッカー>ラッシュ屈大K>チェイス>ラッシュ立小P>チェイス>大サイコアッパー
ステージの半分くらい運ぶコンボです
・中フリッカー>ラッシュ屈大K>ODフリッカー>ラッシュ立大K>ラッシュ立大K>溜弱フリッカー>大ブリッツ>SA3
ドライブインパクトからのコンボ
パニッシュカウンター時
・インパクトパニカン>立大K>ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>大ブリッツ
安定コンボです
コンボ後は安全飛びが可能です
・インパクトパニカン>歩いて立大P>溜弱フリッカー>大ブリッツ
少し難易度が上がりますが、ダメージも上がります
コンボ後は安全飛びが可能です
・インパクトパニカン>歩いて立大P>ODフリッカー>チェイス>前大P
Dゲージを使う場合、このコンボがおすすめです
タイミングが難しいので要練習です
・(画面端)歩いて立大P>チェイス>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
ヒット後は安全飛びが可能です
壁ヒット時
・立大P>チェイス>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
パニカン時と同じコンボでOKです
・立大P>ODフリッカー>チェイス>大サイコアッパー
ODゲージを使ったダメージ重視のコンボです
・立大K>ODフリッカー>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
ヒット後に安全飛びが可能なコンボ
画面端限定コンボ
ボディブローコンビネーション後のコンボ
・ボディブローコンビネーション(立中P>大P)>大フリッカー>中ブリッツ
ODフリッカー後のコンボ
画面端でODフリッカーを当てた後は画面端限定コンボが可能です!
・>ODフリッカー>大フリッカー>中ブリッツ>弱サイコアッパー
・>ODフリッカー>大フリッカー>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
・>ODフリッカー>大フリッカー>中サイコアッパー
投げ>溜弱フリッカーヒット時のコンボ
ここでは、画面端で前投げからのフリッカー重ねがヒットした際のコンボを紹介します
・投げ>溜弱フリッカー>スパーク>弱弾>ブレイク>中ブリッツ
・投げ>溜弱フリッカー>スパーク>弱弾>ラッシュ立大K>チェイス>弱サイコアッパー>弱ブリッツ
・投げ>溜弱フリッカー>ODフリッカー>チェイス>大サイコアッパー
まとめ
この記事では、エドのコンボの基本から応用までを簡単な起き攻め付きで解説しました
まずは紹介された基本コンボを習得し、確実にできるようにしましょう
特に、弱攻撃からのコンボ、中攻撃からのコンボ、立ち回りでの連携の精度は勝率に直結します
また、コンボ後の起き攻めや対空、確定反撃時に狙いたいコンボも徐々に習得し、エドの強みを最大限に引き出せるようになりましょう!
コメント