はじめに
目安ランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド
こんにちは、格闘ゲームファンの皆さん!
「ストリートファイター6」におけるシミーは、近距離において非常に重要なテクニックです
相手のガードを破るためには、ただ単に打撃をガードさせるだけでは不十分です
相手の防御を崩すために必要なシミーという技術について、今回はその基本を詳しく解説していきます
特に初心者帯で勝てない人はシミーを攻めに取り入れることができると、勝率が一気に跳ね上がること間違いなしです!
ぜひマスターして対戦に活かしてください!!
シミーってなんですか?
自分が有利フレームの場面では、こちらが最速の技を出していれば相手の打撃に必ず勝つことができます
そのため、相手は打撃を出さずに一旦ガードして凌ごうとしてくることが多いです
この時にこちらは投げを使い、ガード崩しを狙うことができますが、相手もそれを読んでいれば当然投げ抜けをすることができます
シミーとは、相手の投げ抜けを空振りさせ、その隙を突いて反撃する戦術です
具体的には、相手が投げを警戒している状態で、投げを仕掛ける瞬間に一歩下がり、相手の投げ抜けを空振りさせるのが基本の動きです
相手が投げ抜けモーションを取ることで、短時間ですが隙が生まれ、その間に大ダメージを与えるコンボ始動技を叩き込むことが可能です
シミーは高レベルの対戦でも用いられるテクニックで、相手の読みを防御方法を読んで用いれば、効率よく相手の体力を減らすことができます
シミーが効果的なのは、相手が投げ抜けを強く意識している場合です
相手が過度に投げを警戒し、投げ抜けをしやすい状況でこそ、このテクニックは威力を発揮します
つまり、たくさん投げたからシミーとか、毎回相手が投げ抜けしてくるからシミーとか、、そんな感じで大丈夫です!
相手の防御方法や行動パターンを読んで、相手が投げ抜けを押すのはどこか、考えてみましょう!
シミーを狙う場面
ここでは、試合の中でシミーを狙いたい主な場面を3つ紹介します
初めは、以下の場面でシミーを狙ってみましょう
- ラッシュ攻撃をガードさせた後
- ジャンプ攻撃をガードさせた後
- ダウンを奪った後
これらに共通していることは、以下の2点です
- 自分が有利フレームで相手より先に動き出せる
- 相手に投げが届く距離にいる
この投げ抜けを利用した駆け引きが、崩しの場面でよく見られるシチュエーションです
そして、相手が投げを警戒し、投げ抜けを狙う瞬間こそ、シミーが効果を発揮する場面です
さらに、シミーの強みには
・相手が無敵技打ってきたときはガードができる
ということがあります
特に、初心者帯では打撃と投げの択を嫌がって、「相手に有利フレームを取られたらとにかく無敵技で切り返す人」が非常に多いです
そんな相手に有利フレームからシミーを仕掛けると、相手の無敵技をガードして、反撃で大ダメージを与えることができます!
なので初心者帯では、特にシミーを仕掛けることがおすすめです!!
上手なシミーの条件
シミーをうまく成功させるためには、いくつかの条件が整う必要があります
以下で一つずつ解説していきます
- 相手が投げを警戒していること
- 相手が最速投げをしてきても後ろ下がりで投げすかせること
- 相手が最速でしゃがみ中Kなどの下段攻撃をしてきたときはガードできること
1.相手が投げを警戒していること
まず、相手が投げ抜けをしやすい状況を作り出すことが第一です
具体的には、相手に対して投げを意識させ、近距離で圧力をかけ続ける必要があります
この圧力は、ガードを維持させたり、連続攻撃で相手を守勢に追い込むことによって生まれます
その後、相手が投げ抜けを使うタイミングで一歩後ろに下がり、投げ抜けを空振りさせます
2.相手が最速投げをしてきても後ろ下がりで投げすかせること
少し難しいのが、この条件です
相手によっては、投げ抜けをするときに、「遅らせグラップ」ではなく、最速で投げ抜けを入力してくる(=投げ暴れ)をしてくる場合があります
相手の投げ暴れに対しても、後ろ下がりで投げをスカせるかどうかは、状況ごとに決まっていますので、この状況はできる・この状況はできない、など少しずつ覚えていきましょう
もちろん、「遅らせグラップ」なら問題なく後ろ下がりできる場合もありますので、「相手が遅らせグラップをしてくる」と考えて、シミーを仕掛けるのもアリです!
3.相手が最速でしゃがみ中Kなどの下段攻撃をしてきたときはガードできること
シミーが成功するためには、相手の投げ抜けをスカすように後ろ下がりをすることが必要ですが、シミーを仕掛けてくると思った相手が最速で下段攻撃を打ってくることがあります
これを食らってしまうのはとても勿体ないので、相手の投げ間合いの外に出たら、すぐにしゃがみガードをする癖をつけましょう
崩しの選択肢、足りてますか?
シミーは相手の投げ抜けを崩す一つの手段ですが、シミーだけでは相手の防御方法によっては、崩せないことが出てくると思います
代表的なのが、相手がバックステップや、ジャンプをしてきた場合です
陥りがちなのが、攻めの手段が以下の2つだけになってしますことです
- 投げ抜けをさせたいので、有利フレームから投げを仕掛ける
- 投げを抜けてくると思ったらシミー仕掛ける
上記は2つとも相手のバックステップや、バックジャンプに対して、崩しになっていません!
ガードを揺さぶるために、通常投げを織り交ぜるのは重要なことですが、相手が投げを凌ぐ手段は投げ抜けだけではありません
投げに対して、投げ抜けを選ぶ相手にはシミーは有効ですが、それ以外の相手には別の選択肢を用意しなければいけません
それは打撃重ねです
つまり、基本的に有利フレームを取ったときは以下の3つがじゃんけんのようになっていると考えてOKです!
- 打撃重ね(相手の最速打撃や最速投げ、ジャンプやバックステップに勝つ)
- 投げ重ね(相手の最速打撃、ガードやパリィに勝つ)
- シミー(相手の投げ抜けや無敵技に勝つ)
上記をしっかり理解して、相手によって使い分けられるようになりましょう!
まとめ
シミーは相手の投げ抜けを誘発し、投げのスカりに大ダメージを与えるための高度なテクニックです
特に相手が投げ抜けや無敵技を頻繁に使用する初心者帯では、その効果は絶大です
シミーを正しく理解し、習得することで、あなたのランクは確実に向上します!
シミーを使いこなし、相手の防御を見事に崩していきましょう!!
コメント