【必見】キーボードでプレイする場合のおすすめキー配置

マスターへの最初の1歩目!! 初心者向け

目安ランク: ニューチャレンジャー~

このページでは、スト6をキーボードでプレイしようと考えている方へ向けて、キーボードのボタン配置を紹介します! さらに、トレーニングモードで使えるショートカットキーの割り振りについても解説します! 適切なボタン配置でライバルたちに差をつけましょう!


キーボードでプレイするメリット

  • 素早い入力が可能
    キーボードやレバーレスならではの簡易入力を使えば、入力速度が非常に速くなり、対空や無敵技の切り返しをやりやすくなります
  • コストパフォーマンスがいい
    専用のコントローラーを用意する必要がなく、PCさえあれば気軽に始められる
  • 接続の手間がない
    専用のコントローラーを接続する手間がないため、PCを起動したらすぐにゲームがプレイできる

キーボードのデメリット

  • 操作に慣れが必要
    コントローラーからの移行には時間がかかり、慣れるまでは操作が難しい
  • 操作音が若干大きい
    アケコンほどの騒音ではないが、物音をたてにくい環境では少しプレイしづらいかも
  • 膝置きでプレイしづらい
    オフラインの大会や対戦会などに行く場合、台がなければ膝の上でプレイすることが多いが、キーボードは高さが変わると非常にキーが押しづらいうえ、すぐに動いてしまう

ボタンの説明

  • P:パンチ
  • K:キック
  • DP:ドライブパリィ
  • DI:ドライブインパクト
  • SP:必殺技
  • SA:スーパーアーツ
  • :上
  • :下
  • :左
  • :右

クラシック操作時のボタン配置

クラシックのボタン配置は以下のようにしています
ジャンプをスペースボタンに変更するのがおすすめです!
右親指でインパクト、左小指にパリィを添えれば反応が早くなります!


モダン操作時のボタン配置

モダンのボタン配置は以下のようにしています
アシストキーは薬指で押しています


トレーニングのショートカットキー

  • トレーニングモードではファンクションキーを右Altに設定するのがおすすめ!
  • ファンクションキー+数字キー「1~7」までに好きな操作を設定しましょう!

まとめ

キーボードでのプレイも、適切なキー配置とショートカットキーの活用で快適になります!

この記事で紹介したキーボードのメリット・デメリットを把握し、自分に合った設定を見つけて、対戦で有利に立ち回りましょう!

初心者向け
スポンサーリンク
達人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました